オンライン講座は、今や「誰でも」つくれる時代です。
パソコン1台あれば、商圏は地球🌏
オフラインビジネスに、オンラインを追加していただくことで
時間と場所から自由になれます。
私自身もオンライン化したことで、
コロナ禍でも仕事が途切れることなく、むしろ事業は上向きに!
世界11カ国にクライアントを持つことができました。
この記事では、ぼんやりとしたアイデアを
「売れる段取り」に変える方法を、3つのステップでわかりやすく解説します。
※こちらでお話している「商品」とは、1回で提供が終わる単発商品ではなく
未来のお客様のお困りごとを解決に導くパッケージ商品(オンラインでご提供する「本命商品」)を指します。
Contents
オンライン講座は誰でも作れる時代
「自分の経験を商品にしたい」
「場所や時間に縛られない働き方がしたい」
そんな願いを叶えてくれるのが、オンライン講座です。
ダイエット経験、子育て経験、ビジネス経験、その他もろもろ。
当たり前に毎日やっていらっしゃることも、ビジネスの種になったりします!
副業からでも始められ、今の仕事を続けながら準備できるのも大きな魅力。
ここ数年で、無料で使えるビジネスツールも増えました。
AIの進化速度を考えますと、これからますます個人事業主にとって
助けとなるツールは増えていくことが想像できます。
売れる商品設計で得られる「5つの自由」
冒頭に「時間と場所から自由になれる」と書きましたが、
オンライン化×集客の仕組み化によって、他にも3つの自由が手に入ります。
- お金の自由
- 時間の自由
- 場所の自由
- 仕事の自由
- お客様の自由(選べるようになる)
ここで言う「自由」とは、「自分のコントロール化にある状態」を意味しています。
オンライン化×集客の仕組み化によって、私は売上を伸ばすことができましたが、
売上が今の1/3だった7年前より、今のほうが時間にゆとりができました。
ゴルフや茶道といった新しい世界を楽しむ時間ができたことは
私の人生を豊かにしてくれています。
あなたの経験が“商品”になる
オンライン講座の最大の魅力は、特別な資格や肩書きがなくても始められること。
大切なのは「あなたの経験」です。
商品のヒントはあなたの中にある
例えば・・・
①できなかったことができるようになった
②よく「教えて」と言われる
③友達や知人から相談される
わかりやすいところで言えば、上記3つは
あなたのオンライン講座の種になります。
とくにオススメなのは①です。
努力してできるようになったこと。気づいたらできるようになっていたこと。
ご自身では当たり前すぎて、気づかれていないことも多いんですが。
長く通っている習い事なんかも、ありです。
A地点(過去のあなた)→B地点(今のあなた)への変化のプロセスこそ、価値そのもの。
同じ悩みを抱える人にとって、あなたの経験が希望になります。
売れない商品には共通点がある
しかし、です。
上記の中からチョイスして一生懸命作ったのに、なかなか売れない…。
そんなことも、もちろんあります。
次のような落とし穴にハマっていないかチェックしてみましょう。
売れない商品設計の落とし穴
- ❌ 自分中心:「私が教えたい」だけ
- ❌ 思いつきでつくる
- ❌ ブルーオーシャンを探しすぎる
この状態では、マーケティングの力を使ってもビジネスは続きません。
“売れる設計”の鍵は、自己満足ではなく「相手の変化」にフォーカスすることです。
売れる商品設計3ステップ
ここからは、初心者さんでも今日から実践できる「売れる商品設計」の3ステップをご紹介します。
STEP 1:競合調査をする
- YouTubeやブログで競合をチェック
- LINE登録やメルマガ購読で流れを観察
- Meta広告ライブラリーで調査
👉 「調査」というと難しい数字を並べるイメージをされる方もいらっしゃいますが
もっとシンプルに「ここは真似できる」「私だったらどうする?」という視点で見ることからはじめましょう。「真似できる部分」+「自分オリジナルの味付け」がコツです。
STEP 2:ざっくり設計する
- ターゲット(A地点/B地点)を整理
- 自分が提供できることをすべて書き出す
- ChatGPTなどの生成AIを活用して構成を整える
👉 最初から完璧を目指さなくてOK!まずは、ざっくり作って「どこに向かうのか」カーナビをセットできたらOK!
STEP 3:導線を逆算する
本命商品ご成約から逆算して考えていきましょう。
ここからはイメージ能力をフル稼働させて「未来のお客様のお気持ち」を言語化してみてください。
以下の3つを言語化して、集める➔深める➔動かすの流れを作る。
- 未来のお客様があなたの本命商品を買う理由は何?
- あなたのフロント商品(無料勉強会やお試しセッション、お茶会など)を申し込み理由は何?
- あなたの公式LINEやメルマガなどに登録する理由は何?
✅ 1,2,3の「動く理由」を各導線に仕掛けたら準備OK!導線を一度装置化すれば、集客も販売も「仕組み」で回せるようになります。
オンライン講座で理想の未来を描こう
- オンライン講座は、誰でもつくれる
- あなたの経験が商品になる
- 売れるかどうかは「段取り設計」で決まる
「いつかやりたい」を「今から始める」に変えれば、あなたのビジネスは確実に育っていきます✨
まとめ:今日から始める売れる商品設計
- オンライン講座の始め方:あなたの経験をもとに構築
- 段取り3ステップ:ライバル調査→ざっくり設計→導線設計
- ポイント:どのような「変化」を届けるのかを明確に!
よくあるご質問(FAQ)
Q1. 商品設計って、ビジネスのどのタイミングで取り組むべきですか?
A. 商品設計は「集客の前」に行うのが理想です。SNS運用や広告を始める前に、「誰のための商品なのか」「どんな未来を提供するのか」が明確になっていると、その後の集客や販売がぐっとスムーズになります。
Q2. まだ起業初期で、具体的な商品アイデアがありません。それでも大丈夫ですか?
A. もちろん大丈夫です。最初から完璧な商品をつくる必要はありません。最初の一歩は、「誰に」「どんな変化を届けたいか」を言語化すること。小さく始めて、実践しながらブラッシュアップするのが成功の近道です。
Q3. 1つの商品に絞るべきですか?それとも複数つくってもいいですか?
A. 起業初期は1本の「軸商品(本命商品)」に絞るのがおすすめです。複数の商品を同時に設計するとメッセージが分散し、届けたいお客様に伝わりにくくなるからです。軸が明確になれば、その後の派生商品やアップセルも自然に生まれます。
Q4. 商品の価格はどうやって決めればいいですか?
A. 価格は「自分が提供する価値」×「お客様が得られる未来」で設計します。まず「安く売る」のではなく、「どんな変化を提供できるか」をベースに考えるのがポイントです。競合調査をしてみると、相場感がつかめると思います。
Q5. コンセプトと商品の違いがよくわかりません。
A. コンセプトは「誰に・どんな未来を・どのように届けるか」という設計図のようなもの。商品は、その設計図を具体化した“形”です。コンセプトがしっかりしていれば、サービス内容や価格を変えても、ブレない軸を保つことができます。
Q6. 一度つくった商品を、あとから修正してもいいですか?
A. もちろんOKです。むしろ多くの人が最初から完璧な商品をつくるのではなく、「出してみて→改善する」流れで商品を育てています。実際のお客様の声を聞きながら、より価値の高い商品に育てていきましょう。
Q7. 他の人と似たような内容の商品になってしまいそうで不安です。
A. 商品そのものが似ていても大丈夫です。差別化のカギは「あなたらしさ」と「届けたい人への深い理解」にあります。同じテーマでも、あなたの経験・視点・言葉で伝えることで、唯一無二の商品になります。
無料勉強会のお知らせ
「自分にもできるかな…」「どこから始めればいいの?」
そんな不安を感じている方もご安心ください。
難しい理論ではなく、実践的でわかりやすいコツをお伝えしています。
起業初心者さんやこれから準備を始めたい方も大歓迎です